DearPatra「ディアパトラ」

女性のための美容情報サイト「ディアパトラ」

バストケア

ソイプロテインでバストアップ?効果的な飲み方を徹底解説

更新日:

ソイプロテインは、大豆が原料である植物性プロテインで、大豆イソフラボンを摂取できることから、筋肉量を増やすためだけでなく、ダイエットや美容目的のために飲む女性が増えてきています。

中には、バストアップのためにソイプロテインを飲む人もいますが、残念ながらソイプロテインそのものにはバストアップ効果はありません。

しかし、ソイプロテインを摂取しながら、バストアップのための筋トレを行うことで、筋トレ効果を高めることができます。

そこで、今回は、

バストアップするためのソイプロテインの効果的な飲み方について解説します。

また、なぜダイエットや美容目的でソイプロテインを飲む女性が増えてきているのか、ソイプロテインの効果についても詳しく解説します。

バストアップするためのソイプロテインの効果的な飲み方とは?

バストアップするためのソイプロテイン

ソイプロテインの効果を最大限に実感するためには、ソイプロテインの飲む量、飲むタイミング、また、普段の食事内容や質にも気を付けなければいけません。

バストアップするためのソイプロテインの効果的な飲み方には、4つのポイントがあります。

4つのポイントについて詳しく解説します。

バストアップのための大胸筋強化

バストアップのための大胸筋強化

バストアップするためには、まず胸の筋肉を鍛える必要があります。

主に胸の筋肉は大胸筋です。

大胸筋は、バストを支える土台となる筋肉で、鍛えることによってバストの下垂を防ぎ、ハリと丸みのある美しい形をキープしてくれます。

大胸筋を鍛える筋トレ方法

大胸筋を鍛える筋トレ方法

バストアップに効果的な大胸筋を鍛える「ダンベルフライ」の筋トレ方法をご紹介します。

ダンベルフライは、大胸筋の筋繊維へ刺激を入れていくことが可能なため、効率よくバストアップすることができます。

また、ダンベルフライはダンベルを使用し、フラットベンチに仰向けで寝て行いますが、今回は、自宅で簡単にできるダンベルフライのやり方をご紹介します。

まず、不要になった1.5リットルから2リットルのペットボトルを用意します。
水、もしくは砂を入れるだけでダンベルの代用になりますので、ペットボトルさえあれば、すぐに筋トレを始めることができるのでオススメです。

そして、フラットベンチの代わりには、クッションやタオルを使用します。
背中にクッションやタオルを挟むことで、ベンチに近づけることができます。

ペットボトルを使用したダンベルフライ

(1)床に仰向けに寝て両手でペットボトルを持ち、両膝を立てます。
(2)ペットボトルを胸の中央の上に持ち上げ、肘を軽く曲げます。
(3)肩甲骨を寄せて胸を張り、肘を軽く曲げた状態をキープしながら、ダンベルをゆっくり胸が開くように下ろします。
(4)胸が張るくらい落としたら、そのままゆっくりと元の位置に戻します。

食生活や生活習慣を整える

食生活や生活習慣を整える

バストを育てるためには、食生活や生活習慣を整えることが大切です。

普段私たちが食べているものは、体や神経を作る材料となっており、栄養は不足しても過剰になっても体に負担がかかり、生活習慣病にも繋がります。

また、生活習慣が乱れると、自律神経が乱れ、ストレスや疲労などの原因になります。

健康やバスト作りのためにも、自身の食生活や生活習慣を一度見直してみましょう。

食生活を改善する簡単なコツとして、まず、食卓に3色の食材を揃えるようにしましょう。

3色とは、

  • 「黄」ごはん、パン、麺類などの主食となる糖質
  • 「赤」肉、魚、大豆、卵などのメーンのおかずとなるたんぱく質
  • 「緑」野菜、きのこ、海藻類などの副菜

これらに汁物を組み合わせた和定食が理想です。

そして、バスト作りには、植物性たんぱく質を意識して摂ることをオススメします。

植物性たんぱく質を含む食品は、豆腐や納豆、みそなどの大豆製品です。

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンには、女性ホルモンエストロゲンと似た働きがあり、肌の新陳代謝を促進したり、女性らしい体を作ってくれます。

肉類や魚介類などの動物性たんぱく質に比べて、コレステロールが少ないため、ダイエット中の人にもオススメの食品です。

生活習慣の改善には、食事の他にも睡眠や適度な運動、ストレス発散も大切です。

睡眠時間は、7時間が最も健康に良いと考えられています。

しかし、必要な睡眠時間には個人差があり、翌日に眠気を感じず快適な生活が送れるような睡眠時間が最適であるため、7時間を目安に自身で睡眠時間を調節しましょう。

また、休日でも毎日同じ時間に起きて太陽の光を浴びることで、交感神経が刺激され、体内時計のズレを解消してくれます。

プロテインは食事と併用することが大切

プロテインは食事と併用することが大切

プロテインは、たんぱく質を主成分とする健康食品で、不足しがちなたんぱく質を補助するために利用します。

たんぱく質は、普段の食事から摂ることができますが、食材によっては同時に多くの脂質も摂れてしまいます。

そのため、普段の食事でたんぱく質が十分に摂取できないとき、ダイエット中で脂質を抑えてたんぱく質を摂取したいとき、筋トレ効果を高めたいときに利用するようにしましょう。

また、プロテインの中でもソイプロテインは、植物性たんぱく質でコレステロールを含まないため、筋トレ効果を高めるためだけでなく、ダイエットや美容目的、普段あまり運動をしない人にもオススメです。

1日の決められた量を飲む

プロテインは、1日に摂取する量が決まっています。

たくさん摂取すれば、より多くの効果が得られると誤解している人もいるかもしれませんが、過剰摂取によって使い切れなかった成分を排泄するために、肝臓や腎臓に負担がかかってしまい、体に悪影響を及ぼしてしまいます。

また、プロテインの製品によって、1日の飲む量や回数が違いますので、パッケージの裏面を確認して決められた量を飲むようにしましょう。

食後や就寝前に飲む

プロテインを飲むタイミングは、食後や就寝前がオススメです。

食事をとることでインスリンが分泌され、プロテインを飲むことで、たんぱく質を速やかに吸収してくれます。

また、就寝する30分から1時間前にプロテインを飲むことで、睡眠中に活発に機能する成長ホルモンが、たんぱく質の吸収を促してくれます。

成長ホルモンには、筋肉の成長を助ける働きがあるため、筋肉量が増えると、脂肪を燃焼してくれたり、筋トレ効果を高めることに繋がります。

ソイプロテインの女性に嬉しい5つの効果とは?

ソイプロテインの女性に嬉しい5つの効果

ソイプロテインは、たんぱく質の作用の他に、大豆イソフラボンが含まれていることから、大豆イソフラボンの持つ働きによって、女性を美しく保つ効果があります。

また、大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてくれます。

その結果、

など、女性を美しくするのに欠かせない成分です。

乳腺を発達させる

女性ホルモンのエストロゲンは、乳腺を増やす働きがあります。

乳腺が増えると、乳腺を守るためにまわりに脂肪がつき、胸が大きくなります。

また、女性ホルモンのプロゲステロンは、乳腺を発達させる働きがあるため、この2つの女性ホルモンがバランスよく分泌されることで、乳腺を発達させ、胸に脂肪をつけやすい状態にすることができます。

肌質を改善し老化を防止する

ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンには、美肌効果が大きく分けて2つあります。

まず1つ目は、女性ホルモンエストロゲンによる美肌効果です。

エストロゲンは、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促して肌をなめらかにし、美しく保つ働きがあるため、エストロゲンの不足を補うことで、美肌効果を発揮してくれます。

2つ目は、大豆イソフラボンの抗酸化作用による美肌効果です。

大豆イソフラボンは、活性酸素を除去する高い抗酸化作用があります。

活性酸素とは、生物が酸素を体内に取り入れ、エネルギーを生成する時に発生する物質で、外部から侵入してくる菌や微生物を排除してくれるなど、健康を守るためには必要な物質です。

その反面、ストレスや食生活の乱れ、環境の変化、紫外線の増加などの影響により、体内の細胞が活性酸素を生み出すことにより、肌荒れ、シミ、しわなど、老化の原因になります。

肌の若さと美しさを保つためにも、大豆イソフラボンを積極的に摂取することで、老化を防止してくれます。

中性脂肪を減らし必要な筋力をつける

女性は男性に比べて、コレステロール値が低い傾向にあります。

それは、女性ホルモンのエストロゲンの働きによって助けられているからです。

エストロゲンは、コレステロール値を下げる働きがあり、善玉コレステロールの合成を促進させ、太りにくい体を作り、必要な筋力をつけ体を引き締めてくれます。

コレステロール値が上がると、内臓脂肪がつきやすくなるため、食事や運動で健康管理を行っていきましょう。

女性ホルモンのバランスを整える

大豆イソフラボンは、めまいやほてりなど、ホルモンバランスが崩れることで起こる症状を緩和する効果があります。

女性ホルモンのバランスは、女性の体調に大きく関わっており、特に、45歳から55歳ごろの更年期と言われる時期は、卵巣機能が低下し、女性ホルモンエストロゲンの分泌が急激に減少します。

その結果、頭痛やめまいがする、体が凝る、疲れやすくなるなど、ホルモンバランスが崩れることで様々な症状が出てきます。

そのため、ホルモンバランスを整えることは、女性の健康維持のためにとても大切なことです。

骨粗しょう症の予防

女性ホルモンのエストロゲンには、骨の形成を促し、骨の吸収を抑える働きがあります。

しかし、40代以降になると、それまで骨を守っていたエストロゲンの分泌が減少するため、骨密度が低下し骨の質が劣化して骨がもろくなってしまいます。また、女性は男性に比べて、骨量が低い上、加齢による影響とエストロゲンの減少が重なって50代以降には骨粗しょう症の発生が急増します。

骨の健康維持は、美しい姿勢を保つだけでなく、寝たきりになるリスクも低減されるため、大豆イソフラボンを摂取することで、エストロゲンが減少する時期の健康の支えとなってくれます。

まとめ

ソイプロテインは、忙しい現代人にとって、不足したたんぱく質を簡単に補うことができるアイテムです。また、大豆イソフラボンは、健康維持のためにも、女性に積極的に摂ってほしい成分です。ソイプロテインを活用して、ハリのあるバストと体をさびさせない若々しい体作りを目指しましょう。

-バストケア

Copyright© DearPatra「ディアパトラ」 , 2023 All Rights Reserved.